【2023/11】カッパドキアのグリーンツアーの詳細をご紹介!レッドツアーとの比較も!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー、アイキャッチ トルコ
トルコ

トルコのカッパドキアといえば、まるでSF映画のような奇岩群の光景が広がっていることで有名ですね。
その光景を一目見ようと、世界中から多くの人々がやってきます。

そんなカッパドキアで大人気のグリーンツアーについて、内容や料金、レッドツアーとの比較、ツアーの予約方法などをご紹介します。

※この記事は2023年11月時点のレート、1リラ=約5.5円、1ユーロ=約160円で計算しています。

■カッパドキア関連の記事はこちら!
カッパドキアの行き方・観光スポット・グルメ・治安情報
カッパドキアのツアーの種類・違い・料金
カッパドキアの気球ツアーの詳細・予約方法・注意点

■その他のトルコの記事はこちら!

スポンサーリンク

1.カッパドキアとは

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

トルコの中央に位置する地域で、こちらの写真のような奇岩群の光景で有名です。

カッパドキアはこのあたりの地域一帯を指す言葉のため、実際に宿泊・観光する地域は「ネヴシェヒル」「ウチヒサール」「ギョレメ」などのようにそれぞれ細かい地域名があります。

「カッパドキアに行きたい!」と言ってバスを予約した場合、ホテルはギョレメにあるのに、バスはネヴシェヒルに到着してしまった、ということもあり得ますので、細かい地域名まで認識しておいたほうが良いです。

※カッパドキアでイメージする風景の大半はギョレメにあります。

なお、飛行機でカッパドキアの近くまで行く場合、最寄りの空港はネヴシェヒル空港またはカイセリ空港になります。

2.グリーンツアーの概要

2−1.含まれているスポット

ツアー会社によって多少違いはありますが、概ね含まれていることが多いのは下記のスポットです。
下記スポットの詳細が知りたい方は5.グリーンツアーの各スポット詳細をご覧ください。

  • ウチヒサールエリアのパノラマ(ギョレメパノラマ)★
  • 鳩の谷(ピジョンバレー)★
  • 地下都市
  • ウフララ渓谷(イハラバレー)
  • セリメ修道院(洞窟修道院)
  • 特産品ショッピング
  • お土産屋さん
  • ナリギョル湖(ナルル湖)
  • ランチ

※()内は同スポットの別名を表しています。★は奇岩群スポットです。

朝9:30〜18:30の丸一日ツアーで、10人ほどの観光客を乗せたバンですべて移動しました。
(ホテルへの送迎つき)

また、私が参加したツアーにはナリギョル湖は含まれていませんでした。

2−2.グリーンツアーのいちおしスポット

ツアー会社によって多少バリエーションが違うグリーンツアーですが、下記のスポットがおすすめです。
ツアーを選ぶ際は、下記のスポットが入っているかどうかも確認して予約してください。

  1. 地下都市
  2. セリメ修道院
  3. ウチヒサールエリアのパノラマ

※それぞれの詳しい説明は5.グリーンツアーの各スポット詳細をご覧ください。

2−3.レッドツアーとの比較

①レッドツアーの概要

レッドツアーはギョレメから見て北の方のエリアを回るツアーです。
(グリーンツアーはギョレメから見て南の方のエリアを回ります。)

レッドツアーでは、下記のスポットを回ります。
下記全てではなく、この中の5〜6スポットほどを回るイメージです。

  • ギョレメ野外博物館
  • ゼルヴェ野外博物館
  • ウチヒサール城★
  • 愛の谷(ラブバレー)★
  • 妖精の煙突(フェアリーチムニー、パシャバー)★
  • 想像の谷(イマジネーションバレー)★
  • アヴァノス

※()内は同スポットの別名を表しています。★は奇岩群スポットです。

レッドツアーで回る場所のハイライトは野外博物館(ギョレメ or ゼルヴェ)です。
これらは博物館と呼ばれていますが、普通に展示されている博物館ではなく、昔の人が住んでいた奇岩群を自分の足で回ってみる形の場所です。

また、いわゆる「カッパドキアらしい風景」は愛の谷・妖精の煙突・想像の谷あたりになります。

ちなみに、アヴァノスはお買い物スポット、または伝統工芸品の体験スポットです。

②レッドツアーとグリーンツアーのどちらがおすすめ?

まず大前提として、行く場所があまり重なっていないので、可能ならレッドツアーもグリーンツアーもそれぞれ参加したほうが良いと思います。

しかし、どちらも参加するのは厳しい…という人は、下記の基準で選ぶのがおすすめです。

カッパドキアらしい奇岩群の風景をたくさん見たい!という人…レッドツアー

奇岩群だけでなく、文化遺産自然などいろいろ見たい!という人…グリーンツアー

私の個人的なおすすめはグリーンツアーです。
グリーンツアーでも十分奇岩群スポットは入っています、奇岩群以外のスポットにたくさん行けるので飽きません。
また、渓谷を歩いたり、洞窟修道院に登ったりと、なかなかアクティブでそういった面でも楽しかったです。

それに…実はレッドツアーのハイライトであるギョレメ野外博物館ギョレメ中心部から徒歩で行けちゃいます。

3.グリーンツアーの料金・予約方法

①料金

グリーンツアーの相場は時期によって異なります。

<ベストシーズン(4月〜10月)>
60〜100ユーロ(約9,600円〜16,000円)

<オフシーズン(11月〜3月)>
40〜70ユーロ(約6,400〜11,200円)

同じ内容のツアーでもツアー会社によって価格が異なったり、含まれるスポットによって価格が異なったりします。
最初に目についたものにパッと決めてしまうのではなく、いくつか比較検討されることをおすすめします。

また、各スポットの入場チケットが料金に含まれていないので、他のツアーより圧倒的に安いということもありますので、内容はよく確認されたほうが良いです。

比較検討する時間がないので、
「まんべんなくカバーできていて、コスパが良いものをサクッと予約したい!」
という方は4.おすすめのツアーをご覧ください。

②予約方法

現地で予約する主要な方法は、下記3通りあります。

  1. 宿泊先で予約してもらう
  2. 街にあるツアー会社で予約する
  3. Get your guideで予約する

一番安く抑えられるのはGet your guideで予約する方法です。

また、安いというだけでなく、ツアー内容が細かく書いてあったり、他社のものと落ち着いて比較したりすることもできるのでオススメです。

一旦Get your guideで金額を確認しておいて、宿泊先・街中のツアー会社の金額と比較してみるのも良いと思います。

4.おすすめのツアー

私がおすすめするグリーンツアーはこちらです。

こちらのツアーはナリギョル湖以外が含まれたツアーで、入場チケット・ランチ付き最安の価格帯です。

ツアーガイドの方は英語が堪能で、一部日本語も喋れました。
(ついでに韓国語とスペイン語でのガイドもできるようです。すごすぎ…)
内容も面白くて、気遣いあふれる方でした。

もちろん、同じガイドの方に当たるかどうかはわかりませんが、同等レベルのガイドさんが揃っている可能性が高いと思います。

5.グリーンツアーの各スポット詳細

グリーンツアーで回るスポットの詳細をご紹介します。
ツアー検討時の参考にぜひご覧ください。

※私が実際に行っていないナリギョル湖は記載していませんのでご了承ください。

■カッパドキア全体の見どころや旅行情報はこちら!
【2023/11最新】トルコ・カッパドキアの行き方・観光スポット・グルメ・治安情報をご紹介!

ウチヒサールエリアのパノラマ(ギョレメパノラマ)★

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

ウチヒサールエリアは少し土地が高くなっているので、ギョレメの奇岩群地帯を見下ろすような形になっています。

そのため、この地域一帯には絶景屋外カフェが多く存在します。
そのカフェのうちの1つに行く形です。

カフェと言っても、飲み物を注文しなくても大丈夫です。
実際、私達もツアーに参加されている他のお客さんも、誰も注文していませんでした。
(ツアー会社とカフェの間で事前に話し合いがされているのだと思います。)

カッパドキアの不思議な奇岩群の光景を心ゆくまで堪能しつつ、奇岩群の成り立ちや歴史などを聞くことができます。

■ウチヒサールエリアのパノラマ(このあたり一帯を指しています)

鳩の谷(ピジョンバレー)★

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

このあたりは昔大量に鳩を飼っていたときに、鳩のお家でした。

岩にたくさんの窓のようなものがあるのがわかりますね。

ギョレメの地域というのは、昔キリスト教徒が迫害されていたときに、信者が隠れ住んでいた街でしたので、外部とのやり取りはこの鳩を使っていたそうです。

■鳩の谷

スポンサーリンク

地下都市

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

グリーンツアーでは、カイマクルデリンクユのどちらかの地下都市に行くことがほとんどです。
この地下都市はどちらも非常に大きく、デリンクユに至っては85m以上の深さがあり、一番多いときには2万人以上の迫害されたキリスト教徒が暮らしていたそうです。

地下都市の中にはキッチン学校教会等の様々な部屋があり、とても興味深かったです。
一見すると何の部屋かわからないのですが、ガイドさんが丁寧に説明してくださるので、かなりイメージしやすかったです。

デリンクユは地下8階まで、カイマクルは地下4階まで公開されています。

デリンクユのほうが大きい地下都市なので、なんとなくデリンクユに行きたい気持ちになってしまいますが、カイマクルとデリンクユのどちらに行くかはこだわらなくても良いと思います。

というのも、結局地下都市で興味深いのは、その深さというより当時の生活の様子ですので、それはどちらでも見ることができます。

逆に足腰に不安がある方は、かなり上り下りがあるのでカイマクルのほうが良いかもしれません。
どちらにせよ、階段の上り下りに適した服装で行きましょう!

■デリンクユ

■カイマクル

ウフララ渓谷(イハラバレー)

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

ギョレメから見て南西にある美しい渓谷です。

木々が生い茂り、小川も流れていて、ウォーキングにもってこいの場所です。
この付近で往復1時間ほど歩きました。

こちらの渓谷にも多少奇岩群があります。

また、奇岩群だけでなく岩窟教会などもありますが、ツアーによっては教会群までは足を伸ばしません。
私が参加したツアーも渓谷のハイキングのみでしたが、この後セリメ修道院で岩窟教会を見れたので、そちらで十分かなといった印象でした。

ちなみに、セリメ修道院とウフララ渓谷のチケットは同一です。

■ウフララ渓谷

セリメ修道院(洞窟修道院)

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

こちらはスター・ウォーズのロケ地だった!という噂が流れている場所です。笑
実際にはロケ地なわけではなく、「スター・ウォーズの世界観と似てる」ということから話が大きくなっってしまったようです。

ロケ地ではないですが、こちらの修道院はとてもおすすめです。
SF映画のような世界観ですし、自分の足で歩いてどんどんと洞窟群の上に登って鑑賞するのは楽しかったです。

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

洞窟教会もあり、荘厳な雰囲気を感じられます。
登った先で見る景色は美しく、景観・アドベンチャー感を堪能しました。

■セリメ修道院

特産品ショッピング

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

特産品ショッピングはツアーにより内容がかなり異なると思います。
私達のときはレザーショップでした。

レザーショップでは、レザー製品のプチファッションショーを見学し、その後レザー製品を購入できる時間がありました。
必要なければ買わなくても大丈夫です。

ツアー参加客の中には、たくさん購入している人もいましたが、大半のお客さんは購入せずにウィンドウショッピングのみでした。

スポンサーリンク

お土産屋さん

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

こちらもツアー会社によって内容が異なると思います。
私が参加したツアーはターキッシュディライト(ロクムというお菓子)の試食をメインとしたお土産屋さんに寄りました。

こちらも購入してもしなくても、どちらでも大丈夫です。

私達はロクムもドライフルーツも他の都市で見たことがあったのですが、やはりカッパドキアのお土産屋さんのものは高かったですね…

ランチ

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー

グリーンツアーの場合、たいていはウフララ渓谷川床でランチを食べることになります。
冬季は店内で食べれますので安心してください。笑

私は勝手に川床って日本だけかと思ってたんですが、外国にもあるのですね。
可愛いお家みたいな川床で、なかなか良さそうでした。
(参加したのが冬なので店内で食べてました)

ツアーによってはランチの金額が含まれていないことがあるので、内容にはご注意ください。

トルコ、カッパドキア、グリーンツアー
川床

6.注意点

①ツアー内容は多少変わることがある

Get your guideには細かいツアー行程が記載されていますが、ツアーの順番・内容は変わることがあります。

レビューを読んでいると、特に地下都市については、カイマクルに行くかデリンクユに行くかは、当日変わることが多そうです。

地下都市自体が削られるような大きな変更はさすがにないと思いますが、日本のようにツアー行程を厳守するわけではありませんので、ご注意ください。

②少し体力が必要

レッドツアーで回る場所と比べて、グリーンツアーは少し体力が必要です。

地下都市はかがんで歩いたり、狭い階段を上り下りしたりします。
また、セリメ修道院も洞窟教会にたどり着くまで、15分ほど登っていく必要があります。

通常の体力の人であれば問題ないかと思いますが、極端に体力に自信がない人は少しきついかもしれません。

③チケット込かどうか確認しよう

極端に安いツアーの場合、チケット代やランチ代が込みでない場合があります。

入場時にチケット代を払っていったら、なんだかんだ他のツアーより高くなってしまった…ということもあり得ますので、ご注意ください。
(入場したくないスポットもあるから、チケット代は込じゃないほうが良い、という考え方もあります。)

7.まとめ

カッパドキアのグリーンツアーは奇岩群だけでなく、地下都市や洞窟教会、渓谷など、様々なスポットを楽しめるツアーです。

奇岩群ばかり見ていると飽きてしまうときもあるので、奇岩群盛りだくさんのレッドツアーより、グリーンツアーのほうが私個人的にはおすすめです。

どちらにしても、動きやすい服装で、ぜひ目いっぱい楽しんできてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました